ハチミツは乳児に与えてはいけない!乳児ボツリヌス症とは

皆さんこんにちは。看護師の瀧口です。
先日、ハチミツを継続的に与えられた生後6か月の赤ちゃんが亡くなるという悲しい報道がありました。
我が家には2人の子どもがいます。私は医療従事者ということもあってハチミツを乳児に与えてはいけないことを知っていましたが、自身の経験としては、妊婦健診や乳幼児健診で教わった記憶はありません。たしかに、母子手帳、健診の際の配布物、両親学級などを通して広く普及している情報ですが、誰もが母子手帳を隅々まで読めるわけではありませんし、両親学級に参加することのできない方も多いでしょう。
赤ちゃんにハチミツを与えていた方もきっと、健康のためを思ってのことだったのではないでしょうか。知らなかったことを責めるのではなく、再発が起きないためにどうすればよいか、社会全体で考えたいですね。
今回は、乳児ボツリヌス症とはなんなのか。ハチミツがなぜいけないのか。
また、ハチミツのほかに乳児に与えてはいけない食材は?というお話です。
なぜハチミツは1歳から?
乳児ボツリヌス症の原因となるボツリヌス菌。土の中などに広く存在している一般的な細菌です。市販されているハチミツにボツリヌス菌が入っていたとしても、その量はごくわずか。健康な成人であれば、菌が体内に入っても、ほかの腸内細菌との競争に負けるので、健康被害を起こすことはありません。
しかし、赤ちゃんの場合は話が別です。赤ちゃんは腸内細菌のバランスがまだ整っていないこともあり、ボツリヌス菌が腸のなかで増殖・成長し、毒素を出してしまう可能性があるのです。
乳児ボツリヌス症を発症すると、以下の症状が出てきます。
- 便秘
- ほ乳力(おっぱいやミルクを吸う力)の低下
- 元気がなくなる、泣き声が小さくなる
- 首のすわりが悪くなり、頭や手足を支えられなくなる(筋力が低下するため)
「加熱すれば大丈夫なのでは?」と思われるかもしれませんが、ボツリヌス菌は熱に強く、一般家庭での通常の加熱調理では死滅しないこともあります。
やはり、1歳未満の赤ちゃんには与えないようにするのが一番の予防です。

ハチミツの他には何が危ないの?食物アレルギーの話
上でお話ししたハチミツは、食中毒の一種である乳児ボツリヌス症との関係で危険ですが、その他にはどのような食物に注意が必要なのでしょうか。
食物アレルギーは1才未満の乳児で最も多く発症します。原因となる食物(アレルゲン)として卵・牛乳・小麦・大豆などが広く知られていますが、そのほかに、ピーナッツ・ゴマ・魚なども注意が必要です。
離乳食は、赤ちゃんの様子をみながら焦らず進め、最初にこれらの食物を口にするときは、できれば平日の日中(病院受診が容易な時間帯)、そして赤ちゃんの体調がよいタイミングを選びましょう。