「食事でコレステロール値を下げる」は もう非常識!?知っておいたほうが良い コレステロールの新しい常識とは?

内臓脂肪の原因となるといわれているもののひとつが「コレステロール値」ですね。これまでは【コレステロールを下げる食事】などという話題も多くあがっていました。しかし、じつは厚生労働省から「食事摂取基準(平成27年版)」において、【食事の内容だけではコレステロール値にはとくに影響しない】という内容のことが発表されました。また、日本の動脈硬化学会というところでも「健康な人では制限は必要ない」と発表されました。それでは卵好きな人も安心して卵かけごはんを食べれるようになったのでしょうか。
コレステロール値が食事でコントロールできると いわれていた理由は?
今まで「コレステロールの摂取はよくない」というように言われていたのは、食事に含まれるコレステロールが血液中のコレステロール値に影響を与えると考えられていたためです。鶏卵やエビ、イクラなど食べる時も「コレステロール値が…」と頭を過ぎって、心から満足して食べることができないということもあったのではないでしょうか。しかし、これは厚生労働省も認めていたことであり、誰しもが信用するしかなかったのです。
コレステロール値が食事の影響を受けないといわ れるようになったのはなぜ?
コレステロールとは脂質のひとつで、ホルモンや消化液の生産、私たちの細胞を作り出すのに重要な役割を持っています。しかし一方では、コレステロール値が持続的に高値となっていると血管の内側に脂質が張り付いて血管が細く硬くなり、さまざまな病気の原因となってしまうことはご存知の通りです。
そんなコレステロール値が食事の影響を受けないといわれるようになったのはなぜなのでしょうか。
それは、コレステロールはもともと体内で生産されるものであり、食事からの摂取よりも体内で生産される量のほうが多いのです。血液中のコレステロール値のおおよそ8割は体内で生産されているといわれています。
そして、私たちの身体ではコレステロールを生産させるだけではなく、コレステロール値を調整する機能があります。
【食事でコレステロールを摂取すれば体内でコレステロールを作り出さない】
【食事でコレステロールを摂取しなければ体内でコレステロールを作り出す】
というように均衡をとっているということです。
それでも食事には注意が必要!?
はじめに「食事の内容だけではコレステロール値にはとくに影響しない」という内容のことを厚生労働省が発表したといいましたが、これ以外にも言われていることがあります。
それは「食事でのコレステロールはあまり気にしなくてもよいが、脂質の質と、脂質の量には気をつけてほしい。脂質の中には現代人に不足しやすい必須脂肪酸などもあり、それらをバランスよく摂取することが大切。伝統的な和食で魚や野菜を使ったものがお勧め」という内容です。
たしかに私たちが生きていくうえで欠かせない脂質というものがあります。必須脂肪酸がそれにあたり、必須脂肪酸とは動物が生きていくうえで欠かせない生命維持を司る脂肪酸のことです。
コレステロール値の常識が変わって混乱しやすく なった?
「コレステロールの摂取は血中コレステロールに影響しない」と言ったり、それでも「コレステロールの質には気を付けるべき」と言ったりと、私たちも混乱しやすい状況になっています。
高齢者では健康を意識したりして「コレステロールの摂取を控えることで低栄養状態に陥る可能性がるため注意が必要。適度な摂取が必要。」という報告書が出たかと思えば、「コレステロールや脂質はほかの栄養素に比べるとカロリーが高いので、食べ過ぎれば過剰なカロリー摂取となるので注意が必要」という見解も出ています。
いつの時代もひとつのことでいろんな見解があるものですが、まだまだこの常識もどう変わっていくかわかりませんね。
まとめ
食事内容によるコレステロール値への影響はないということは正式に発表されましたが、健康に影響するのはカロリーや塩分などいろんなものがありますね。コレステロールは気にしないにしても健康管理のためには食生活も今まで通り気を付けておいたほうがよさそうです。しかし、コレステロールを気にして食べる事ができなかった好きな食べ物を、食べる事ができるようになることは嬉しいですね。