お節定番!簡単黒豆レシピ
著者:江田 淳哉

忙しい日々でバランスを意識した食事を忘れがちになっている。好きな物を好きなだけ食べる。
ちょっと待ってください!その生活を続けていたら、病気の可能性が高まります。
人は食べた食事で身体が作られているので、毎日の食事を丁寧に考えてみませんか。その一つの食事方法として、薬膳料理があります。一度は言葉を聞いたことがあるかと思います。
薬に頼らず、食で病気を未然に防ぐという考えの薬膳。ハードルが高く自分では作れない・・・。と懸念されやすいですが、身近な食材でも簡単に薬膳料理をはじめられます。そこで今回は、薬膳食材の一つ、お節の定番の黒豆を使った薬膳レシピを紹介します!
【簡単】かぼちゃと黒豆の煮物
■材料(1人前)
- かぼちゃ・・・100ml
- 黒豆(市販品)・・・50ml
- 和風出汁・・・200ml
- 醤油・・・小さじ2
- みりん・・・小さじ2
【作り方】
(1)かぼちゃを一口サイズにカットし、耐熱皿にふわっとサランラップをかけ、電子レンジで500W約4分かける。
(2)材料を全て鍋に入れ、弱火で10分煮詰める。

今回は、日本のお正月で定番の黒豆を使いました。この黒豆に含まれるアントシアニンには、内臓脂肪の蓄積を抑える働きがあります。
その為、メタボリックシンドローム予防に効果が期待されています。また、鉄分も含まれているので、貧血予防にも効果的です。
バランスのよい食事の1歩として、食材に含まれている栄養を知ることは大切な事です。日々の食事に意識して薬膳食材を取り入れてみてはいかがでしょうか。
2016年1月13日