身近にある食材で、簡単に作れる「黒胡麻薬膳レシピ」
著者:江田 淳哉

普段何気なく食べていた食材が、実は栄養価に優れているかもしれません。
健康意識の高まり、テレビや書籍は頻繁に薬膳を特集するようになりました。
薬に頼らず食事を見直し、病気を予防しようとする考えは薬膳の基となる考えです。
食生活に取り入れてみたいとは思うが、家庭で出来るか不安・・・という方が多いかもしれません。
しかし、一般家庭で使っている、黒ごまも薬膳の一つとされています。身近な食材だったら出来そうですよね。
そこで今回は、黒胡麻を使った簡単薬膳レシピを紹介します!
【簡単】きのこの黒胡麻味噌炒め
■材料(1人前)
- えのき・・・1/3パック
- しいたけ・・・2個
- 茄子・・・1個
- ピーマン・・・1/2個
- 豚肉・・・50g
- 鷹の爪・・・1本 ※辛いのが苦手な場合は、タネを取る。
- 生姜・・・1かけ
- にんにく・・・1かけ
- ごま油・・・大さじ1
A:水・・・100ml
A:醤油・・・小さじ2
A:味噌・・・小さじ2
A:酒・・・小さじ2
A:豆板醤・・・小さじ1/2
A:黒胡麻・・・大さじ2
\下準備/
■材料を切る
- 茄子とピーマン、しいたけは食べやすいサイズに乱切り。
- えのきと豚肉は一口サイズにカット。
- 生姜とにんにくはみじん切り。
【作り方】
(1)フライパンにごま油をひき、弱火でにんにくと生姜を炒める。
(2)(1)に豚肉を入れて炒める。豚肉に火が通ったら、野菜と鷹の爪を入れてよく炒める。
(3)(2)にAを入れ、水分が飛ぶまで炒める。
約20分以内で完成する、簡単薬膳おかずレシピです。

黒胡麻は薬膳の考えでは、肝臓と腎臓を養うとされてます。
栄養学的な見解も、黒胡麻にはセサミンという栄養素が含まれているので、肝臓を守り、機能性を高めることが期待されてます。また、抗酸化力を高めてくれるビタミンEはほうれん草の約10倍、骨の形成をサポートするカルシウムは牛乳の約11倍含まれています。
多くの栄養素を含みますが、脂質も高いので食べ過ぎには注意が必要です。
薬膳の中では、食卓になじみがある黒胡麻。日々の料理にバランスをみながら、取り入れてはいかがでしょうか。
2016年1月22日